【スイッチさんの部屋】5月のコラム紹介

├スイッチさんの部屋

スイッチさんの部屋は、豊かでごきげんな日々を実現するための自分らしいコミュニケーション力を育てるオンラインサロンです。

コミュニケーションの土台となる自己受容を育む「質問の日」と、まどさんの実体験やコミュニケーションのノウハウが満載の「コミュニケーションコラム」をほぼ毎日配信しています。

サロン会員限定の配信ですが、ちょっとだけお味見に、コラムタイトル今月の1本を公開しますね。

今月のコラム

2021年5月

  • 自尊心が寛容さを磨く
  • 過去の想い出と向き合う
  • 人間関係の『フラフープ理論』
  • 聞くのも愛、聞かないのも愛
  • 愛、ゆえに我慢、ゆえに甘える
  • 今、一番楽しみなこと
  • 共感を示す聞き手の作法
  • マスクとマナーと合意形成
  • 心が動くと体も動く
  • 答えたくない質問への対応
  • 断るという自己尊重
  • エンタメとコミュ力
  • 自分で選択するから自信が育つ
  • 呼ばれたい名前から理想を考える
  • 叱ることと罪悪感
  • 伝える精度の上げ方
  • 理想を現実にするスケジュール力
  • 弱みと克服

※入会すると、過去記事も全て読めます

今月の一本

人間関係の『フラフープ理論』

今日は産後ケアのレッスンだったまどさんです😊

身体を動かすと、とても気持ちがいい👍手と足をあれこれ動かす脳トレも含まれていて、考えごとしがちな頭の中もスッキリします✨

昨晩、息子たちが早く寝たので、久しぶりに旦那さんと話せる時間がありました。そこで、最近編み出した『フラフープ理論』について、聞いてもらいました。

フラフープ理論は、こんな感じ。

自分は輪の中にいます。その輪は、まん丸とは限りません。輪の大きさもカタチも、人それぞれです。この輪は、自分の価値観や大切にしたいことです。関係性が近い人は、輪が重なる場面が多いです。この重なりが縁です。似た形をしている部分があると、重なりをたくさん楽しむことができます。

フラフープの真ん中には自分がいるから、抱きしめ合うくらい近い関係(パートナーや家族)でも、完全に重なることはありません。一人一人のフラフープのカタチは違うけど、相手のカタチと全く同じになろうとしなくていいし、そのままで、そのカタチもいいねぇ〜と言えればそんでいいよねと。こんな感じ。

感想を聞いてみました。「ということは、世の中の人がそのままで認め合えるってことだから、本来、もう幸せ(ここでは人間関係のストレスが低い状態のこと)ってことやね」と。

でもそう感じていない人が多いんだよね。なぜだろうか。

それは、生まれたときに自信のない子なんていないけれど、後天的に自信を奪われていく環境に暮らしてきたからなんだよ。と伝えました。

そして、自己受容・自己信頼・自己尊重の話と、ハーキーのよつば隊が意味すること(ここでは内容は割愛するけど)を説明しました。

戦後の日本が求めてきた人材と教育は、今求められる人材とは違ってきていて、そのための教育や関わり方は習ってきてない人が、今社会を回し、次の世代の新たなあり方を作っていく役割の年代を生きている。

これからは、違うまま、認め合える。違うから、助け合える。違うから、価値が生まれる。違うけど、心地よくいられる。意見や価値観は違っていい。

令和は、その先にあるクリエイティブや合意形成が求められています。

ただのトークスキルや傾聴では届かない、大人コミュ力の時代ですよ。

サロンを通じて、大人コミュ力の最先端を、ここのメンバーと走っていきますね💕みなさんとなら、やれる気しかしません😊

大人コミュ力で日々を豊かでごきげんに♡

今日もhappyが溢れますように☆彡

ごきげんな日々を手に入れたい方へ♡

スイッチさんの部屋で一緒にレベルアップしませんか?

スイッチさんの部屋は、豊かでごきげんな日々を実現するための自分らしいコミュニケーション力を育てるオンラインサロンです。

コミュニケーション上手は切り替え上手。日々の悩みや困りごと、気持ちの落ち込みはあって当たり前。そこからいかに自分の気持ちを受け止め、切り替えて前に進めるかで、ごきげんさんでいられる時間が増えます。

こんなふうに、ごきげんな自分に切り替えていける人が、スイッチさんです。

コミュニケーションの土台である自己受容を育む「質問の日」と、まどさんの実体験やコミュニケーションのノウハウが満載の「コミュニケーションコラム」をほぼ毎日配信しています。

サロンメンバーは、自分の個性や性格を受け入れられるようになり、人間関係の悩みをどんどん乗り越えていっています。

オンラインで全国どこからでも参加できます。あなたも一緒に「スイッチさん」になりませんか?

コメント