スイッチさんの部屋は、豊かでごきげんな日々を実現するための自分らしいコミュニケーション力を育てるオンラインサロンです。
コミュニケーションの土台となる自己受容を育む「質問の日」と、まどさんの実体験やコミュニケーションのノウハウが満載の「コミュニケーションコラム」をほぼ毎日配信しています。
ちょっとだけお味見に、会員限定配信のコラムリストと今月の1本を公開しますね。

今月のコラム
2021年11月
- いい嫁疲れを解消するには
- 育児の葛藤と工夫のリアル
- コミュニケーションツールの進化
- 母親ってなんなんだー!
- 勝手にアドバイスさんへの対処法
- 怒りモードな息子への対応を変えてみました
- 素直さと思いやり
- 今年も残り50日を切りました!
- ファシリテーションを暮らしに生かす
- 楽しいコミュニティの作り方
- LOVEの語源
- 心配、不安、その伝え方は愛ですか?
- ありがとうの祝日
- 多様性+関わる力
- 頼ると甘えるの違い
- 「ただしい」と「たのしい」
※入会すると、過去記事も全て読めます
今月の一本
ファシリテーションを暮らしに生かす
市民団体で、ファシリテーション勉強会をしてきたまどさんです
久しぶりに外でのお仕事、楽しかったです
ファシリテーションって単に会議進行と思われがちだけど、関わり方のスキルなんですよね。そして、ファシリテーターがやってることって、周りのみんなを中立に観察して、行きたい方向を確認しながら、限られた時間のなかで、今いるメンバーでゴールに向かっていくというチーム連携。
そういう感覚で関わりあうことで、参加者が主体性を発揮できる安心で安全な場を作ることで、チームのパワーは最大化する。
これって、夫婦でも、親子でも、家族でも、友達とでも、どんな人間関係でも当てはめることができることです。
コミュニケーションって、テクニックだけではなくて、自分側の覚悟やあり方が、もろに影響するもの。テクニックを知っても、使えないということはよくあることです。
でも、その壁を超えて、関係性を作っていくことができる、あるいは自分らしさを表現しながらコミュニティに属するということが寛大に受け止め会える人が増えれば、日常も世界も平和だなって思うんです。
もちろん、我が家も私のキャパも浮き沈みはありますから、永久平和でもないですけど、平和に戻れる。そのレバーを自分でぐっと操作できる力が大人コミュ力なんじゃないかなぁ。
そんなことを考えました
ちなみに、この勉強会は、3人以上が集まれば開催できます。というスタイルでメニュー化することにしました。
新しいスタートのチャンスをありがとう
大人コミュ力で日々を豊かでごきげんに♡今日もhappyが溢れますように☆彡
ごきげんな日々を手に入れたい方へ♡

スイッチさんの部屋で一緒にレベルアップしませんか?
スイッチさんの部屋は、豊かでごきげんな日々を実現するための自分らしいコミュニケーション力を育てるオンラインサロンです。
コミュニケーション上手は切り替え上手。日々の悩みや困りごと、気持ちの落ち込みはあって当たり前。そこからいかに自分の気持ちを受け止め、切り替えて前に進めるかで、ごきげんさんでいられる時間が増えます。
こんなふうに、ごきげんな自分に切り替えていける人が、スイッチさんです。
コミュニケーションの土台である自己受容を育む「質問の日」と、まどさんの実体験やコミュニケーションのノウハウが満載の「コミュニケーションコラム」をほぼ毎日配信しています。
サロンメンバーは、自分の個性や性格を受け入れられるようになり、人間関係の悩みをどんどん乗り越えていっています。
オンラインで全国どこからでも参加できます。あなたも一緒に「スイッチさん」になりませんか?
コメント